富山市立小羽小学校(旧大沢野町)
富山市立小羽小学校(旧大沢野町)
平成21年(2009年)富山市立大野沢小学校に統合の為閉校。
跡地には一部木造の味わいある校舎が残っている。
さらにグラウンドではサッカーチームが活動中だった。
そんなわけで現役校の様子をキープ。
閉校から10年以上でこれは良し、ではないでしょうか。
ただ、当日も絶賛活動中だったのでwウロウロは控えめにだった。
閉校記念碑。

裏側には沿革。

校門跡から銘板は取り外されていた。
もしかすると別の場所に別の校門跡があるかもしれない。
探しにウロウロできる状況ではなかった完全アウェーw

練習開始前のヽ(´ー`)ノマターリ時間。
背後では送迎の車が次々とやってきている。
居心地甚だ悪しw
左側の建物が木造っぽい。

校舎側から閉校記念碑方面。

水田とコラボ。

建物への入り口が炸裂的に個人のおうち風味。

愛されている感じがあるとオモタ。

1975年の空中写真。
流れる川は神通川。

平成21年(2009年)富山市立大野沢小学校に統合の為閉校。
跡地には一部木造の味わいある校舎が残っている。
さらにグラウンドではサッカーチームが活動中だった。
そんなわけで現役校の様子をキープ。
閉校から10年以上でこれは良し、ではないでしょうか。
ただ、当日も絶賛活動中だったのでwウロウロは控えめにだった。
閉校記念碑。

裏側には沿革。

校門跡から銘板は取り外されていた。
もしかすると別の場所に別の校門跡があるかもしれない。
探しにウロウロできる状況ではなかった完全アウェーw

練習開始前のヽ(´ー`)ノマターリ時間。
背後では送迎の車が次々とやってきている。
居心地甚だ悪しw
左側の建物が木造っぽい。

校舎側から閉校記念碑方面。

水田とコラボ。

建物への入り口が炸裂的に個人のおうち風味。

愛されている感じがあるとオモタ。

1975年の空中写真。
流れる川は神通川。

スポンサーサイト
新潟県立直江津工業高校
新潟県立直江津工業高校
創立は昭和38年(1963年)
昭和54年(1979年)定時制が閉課。
平成15年(2003年)高田工業高校との統合で上越総合技術高等学校となる
平成17年(2005年)閉校。
跡地には上越教育プラザ、上越教育委員会教育センター、体育館にグラウンド等々そういう系の施設となっている。
建物は当時の校舎が活用されている印象なのだ。

県道に面した場所には閉校記念碑。

創立は昭和38年
閉校は平成17年

こちらは定時制課程の閉課の際のものと思った。

裏側の碑文は段々と読みにくくなってきている。

いかにも感炸裂の元校舎。
この廊下の様子が大好きだw

グラウンドは野球場に。

晴れて良し、の日。
ちびっ子連れの姿もあった。
そういった向けの施設もあるのジャマイカ。

統合で新規募集停止から閉校までの2年間の特別感。
その期間を体験された方々の思いはどうだったのだろうなどと思ってしまう部外者。
案外こちらの考え過ぎだったりして。
周囲の変遷もすさまじいので@1975年。

1989年。時代は平成に。

そして閉校年@2005年

部活で対戦経験がある直江津工業高校なのです。
と自分語りを始めるも、それ以上話が拡がらないorz
創立は昭和38年(1963年)
昭和54年(1979年)定時制が閉課。
平成15年(2003年)高田工業高校との統合で上越総合技術高等学校となる
平成17年(2005年)閉校。
跡地には上越教育プラザ、上越教育委員会教育センター、体育館にグラウンド等々そういう系の施設となっている。
建物は当時の校舎が活用されている印象なのだ。

県道に面した場所には閉校記念碑。

創立は昭和38年
閉校は平成17年

こちらは定時制課程の閉課の際のものと思った。

裏側の碑文は段々と読みにくくなってきている。

いかにも感炸裂の元校舎。
この廊下の様子が大好きだw

グラウンドは野球場に。

晴れて良し、の日。
ちびっ子連れの姿もあった。
そういった向けの施設もあるのジャマイカ。

統合で新規募集停止から閉校までの2年間の特別感。
その期間を体験された方々の思いはどうだったのだろうなどと思ってしまう部外者。
案外こちらの考え過ぎだったりして。
周囲の変遷もすさまじいので@1975年。

1989年。時代は平成に。

そして閉校年@2005年

部活で対戦経験がある直江津工業高校なのです。
と自分語りを始めるも、それ以上話が拡がらないorz